Pythonの自動実行を行いたいと思い、自分が現在使っているレンタルサーバ(mixhost)でPythonを使うためにいろいろ試してみたのでその覚書をここに書いておく。
なお、mixhostでは
とのこと。
ただ実行できるバージョンが一番新しいもので Python 3.6.8 なので、新しいバージョンのPythonを使える環境を構築したいというのがあり、悪戦苦闘した次第。
mixhostをPythonにインストールしようとした結果
本当はanacondaではなく、ただのPythonとpipをインストールしたかったのだが、それはうまく行かず、anacondaを入れるというところに落ち着いた。
参考にしたサイトなど
mixhostサーバーでのPython開発とパッケージinstall方法
最初はこちらのサイトを参考にPythonとpipをインストールしようとしたのだがうまく行かず仕舞い。
原因は不明で、pipはインストールされているっぽいのだが、いざ実行しようとすると「moduleが見つからない」とかなんとかのエラーが出てPythonの新バージョンのインストール等ができなかった。
(もちろん、この記事で紹介されている方法が悪い、ということが言いたいわけではないです)
次にこちらの記事で紹介されている方法を試してみて、結果的にはうまくいった。
なお、こちらの記事で紹介されているやり方でもいきなりanacondaの最新版を入れようとしたら失敗した。
そこでこの記事にある anaconda3-2021.11 というバージョンのanacondaを入れてから、最新版にアップデートするという方法でやってみたところ、無事、新しいPython等がインストールされた。
補足
自分の場合、既にレンタルサーバを借りていたので、そこの空きスペースを使ってPythonの自動実行をしようと考えたが、レンタルサーバを借りていない人は、無理にレンタルサーバを借りてPython等をインストールしようするより、VPS(Virtual Private Server)を借りた方が(多分)良い。
というのもレンタルサーバの場合、管理者権限がないのでプログラムのインストールにいろいろと制限が出てくるが、VPSならそういうことがなく、自分のPCのように好き勝手に使えるからだ。
↓参考記事↓
VPSとは? レンタルサーバーや専用サーバーとの違いとメリット・デメリットを解説
以上